NASAによると、ハッブル宇宙望遠鏡は海王星の周りを周回するさらに別の衛星を発見しました。宇宙機関によると、これは地球上で発見された14番目の衛星で、その発する光は探査機ボイジャー2号よりも非常に微弱で、空にある肉眼で見える暗い恒星の明るさの約1億倍も低い。 1989年に海王星の調査を行った研究者らは、この小さな星さえ見ることができなかった。
この月は S/2004 N 1 と名付けられ、NASA の科学者らは、この月の距離は片側から反対側まで 20 キロメートル未満で、海王星系で最小の衛星であると推定しています。この物体は海王星から 10 万 5,000 キロメートル強の距離にあり、衛星ラリッサとプロテウスの軌道の間に位置し、23 時間ごとに惑星の周りを完全に進化しています。
この星は、NASA の研究者の一人、マーク・ショーウォルターが海王星系の弧と環の薄暗い部分を研究していた 7 月初旬に発見されました。ショーウォルター氏によると、この惑星の衛星と弧は非常に高速で公転するため、物体の動きを追跡する方法を開発する必要があり、そのためには2004年から2009年の間にハッブルが捉えた150枚以上の画像を徹底的に分析する必要があったという。
ソース